シャンパンタワー


 

コップの次は、シャンパン。

 

 

こないだは「まず、自分のコップを満たすこと」のような話をしました。

自分のコップを満たそうにも、コップ自体が大きくなりすぎていてはなかなか満たされません。

 

この大きさって、自分で自覚できているでしょうか?

もしかしたら何かしらの影響で、必要以上に大きくなってしまっているのかもしれない。

 

必要十分、身の丈。

 

 

 

そんな話をしていたら、とある本の中で「シャンパンタワー」の例えがあって。

 

 

シャンパンタワーの一番上が自分のグラス。

上からゆっくりと注いでいくんだけど、一番上が満たされてから2段目3段目が満たされていくわけです。

一番上が大きすぎると、なかなか下のグラスにまで行き渡らない。

 

自分が満たされてはじめて、周囲に気が回る。

 

 

自分のグラスが満たされるまでは、満たそう、足りない、欲しい、と「テイク」の気持ちが働きますが、いったん満たされてしまえば「ギブ」の気持ちが生まれます。

 

 

 

さて、そこをどうやって満たしていくのか。

 

 

 

半年くらい前、僕は「時間」を手にしました。

あまり働かず、移動もせず、本を読んだり体操したり、誰かと話したりと悠々自適に過ごしていたんです。

 

そうするうちに、ひとつの変化に気づきました。

 

 

 

「買物」が減ったのです。

欲しいという気持ちが浮かばなくなったというか、消費行動が格段に減りました。

 

 

 

そこで気づいたのが、「消耗が消費を加速させる」ということ。

オーバーワークだったり、ストレスだったり、睡眠不足だったりと負荷による消耗は「足りない」という感覚を生み出し、それを補うための「消費」に発展します。

自分のプラスマイナスをゼロにしようとする、「ストレス解消」のようなものです。

 

 

ストレス発散にぜひ!!なんていうコピーで売られている商品やサービスは、そもそも「ストレスをかけない」という選択をすれば消費を回避できますよね。

 

 

買物の原資を手に入れるために消耗する。

消耗が消費を生み、その原資を消耗で生み出す。

 

 

そのサイクルに入ってしまうとグラスはどんどん大きくなり、どれだけ注いでも下まで満たされません。

 

 

 

逆に、グラスが小さいと「時間」が手に入ります。

 

その時間を使って、周りを満たしていけば良いのです。