よいお年を!なんて言えない。

 

 

 

例年この時期になると、暮れのご挨拶として「よいお年を!」とかみんな言ってる。

 

喫茶店なんて商売をしているとお客さんも言ってくるし、出入り業者さんも友達も口を揃えて言ってくる。

 

 

 

ずいぶん前からこの「よいお年を!」に違和感を感じていて、言われてしまったから渋々返すことはあっても、意気揚々と感情を込めて僕から言うことはない。

 

 

なんていうか、感情がぜんぜん伴わない。

 

 

 

だいいち大切なのは「下の句」であって、「よいお年を!」と満面の笑みで言われても、もしかしたら相手は「(この男が)よいお年を!(迎えませんように…)」と心の中で願っているかもしれない。

 

 

だからどうせなら、上の句だけじゃなく下の句も合わせて言ってほしい。

 

 

よいお年をお迎えください!!!

 

 

これでやっとよく寝れる。

 

 

 

でもこの「よいお年をお迎えください!」と言うのもなんだか形式ばっていて、状況によって言わされている感が付きまとう。

 

 

こないだ来た常連さんが「兄ちゃん、今年も世話になったな。体に気を付けて、よい年を迎えや!」と言って帰っていったんだけど、これはもう大満足だった。

 

めちゃくちゃ納得感があった。

 

僕が求めていた「よいお年を!」の正解だと思った。

 

 

あのおじさんは僕にほんとに迎えてほしいんだろう、よいお年を。

そうじゃなかったら、あんなに清々しく流暢に言えない。

 

「おはよう!今日も一日よろしくね!」くらいの感じで入ってきた。

 

 

 

 

僕は相変わらず、「普通に寝て起き続けたら年を迎えるだろうよ。良いかどうかは人によるで。」みたいに感じちゃってるので、「よいお年を!」とうまく言えない。

 

 

その代わりに「今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします!」って言ってる。

 

これは本当にそう思うし、自分の気持ちを言葉にするとまさにこんな感じ。

 

 

 

 

ただ、フル尺で言うと長い。

 

長いから「よいお年を!」になってるんじゃないか。

 

 

 

でもあんまり長いと相手も気を遣うだろうから、「来年もまた!」くらいにいう時もある。

 

これは日本語の便利なところで、その場の状況と前後の文脈で相手が察してくれる。

 

 

 

もっと親しくなれば、「ほなまた!」で年を越せる。

 

 

この4文字の中に「今年もお世話になりました、来年もよろしくお願いします。体に気を付けてよいお年をお迎えください!」が詰まっているから。

 

 

 

 

まぁ、「よいお年を!」の中にも同じものが入ってるんだろうけどさ。

 

 

 

みなさん、ほなまた!!!